電子顕微鏡技術研究所

昔の顕微鏡玩具・教材

無レンズ顕微鏡

「無レンズ顕微鏡」です。ガラスレンズの代わりに「水滴」を使います。以前ご紹介した「水滴顕微鏡」と同時代に販売されたのでしょうか。観察は可能ですが、写真撮影は円筒形の筒が邪魔をして簡単にはできませんでした。

水滴顕微鏡

「水滴顕微鏡」と書いてあります。 "Water droplet microscope", made in Osaka, Japan. 上部の孔に指先で水滴を落としてレンズにします。いつの頃の物かはわかりません。

「水滴顕微鏡」、水のかわりにオリーブオイルを使うと、解像度が良くなります。屈折率が大きくなりますので、当然ですね...。「油滴顕微鏡」になってしまいました。

筒型小型顕微鏡

部品作り

こんな古い顕微鏡をみつけました。専用の「スライドクラス」も付いています。ピントの調整は、レンズ部を回転させて行います。とりあえあず塩水をスライドグラスに滴下して観察してみました。まさしく、「麗便福(レーベンフック)の顕微鏡」ですね。日東科学は、昔からプラモデルの製作で有名だった会社だと思います。もう期限は切れていると思いますが、「特許取得済み」です。「特許」って何なんでしょうね。

【世界最小顕微鏡】

「日東科学興業」製のシングルレンズ顕微鏡。箱、説明書付きの製品を入手しました。。

【オメガ顕微鏡】

古い「シングルレンズ顕微鏡」を見つけました。おそらく戦後間もなくの頃のものだと思います。以前アップした「日東科学」社の製品と同じですね。。

説明書①

新制中学新制高校学習用 特殊型・携帯用 オメガ顕微鏡 150倍 オメガ製作所
オメガ顕微鏡は単式顕微鏡の原理を採用し、簡単なる機構により高度の性能を発揮する様入念に設計されて居ますから、小型優美で携帯に適し、使用法も甚だ簡便で、特に倍率は極めて単焦点レンズを使用することにより携帯用顕微鏡としては他に類を見ない拡大率を得て居ります。 其優秀な性能は学生の研究用に、或いは一般の繊維類や粉末類等の鑑定に活用して、充分皆様の御満足を得られることと信じます。
御使用法 載物ガラス(オブジェクト硝子)中央に目的物をのせて、 その上に一滴の水をつけて目的物を水に浸しよく気泡を除いて、その上に覆硝子を静かにのせ。蓋をして適当の光源に向かい本器の下半部を片手で持ち他の片手で蓋を持ちレンズをのぞきながら焦点を合わせます。

説明書②続き

御注意 1. この時の光線の性質は像の鮮明度に大きい影響を及ぼしますから必ず直射光線はさけて、明るい間接光によって御覧下さい。 尚電灯光による場合は白紙からの反射光か或いは電灯との間に白紙を置いて御覧下さい。 2. 目的物を水に浸して見る事は省略しても差し支えございませんが、鮮明度は多少劣ります。 3. レンズは時々柔らかい布で軽くぬぐってお使いください。 4. 覆硝子破損の場合は、市販の一般顕微鏡用の覆硝子(デッキグラス)を御使い下さい。
本顕微鏡による対象の一例 一、蝶・蛾等の鱗粉、鳥の羽毛 二、薬品の結晶(粉末薬品の鑑定) 三、繊維類(木綿、麻、毛、紙等) 四、澱粉 五、花粉・胞子(青カビ、コウジカビ) 六、プランクトン・珪藻類(金魚鉢、花瓶の古い水、ドブの水等) 七、植物細胞(ねぎ、玉ねぎ等の薄い皮、こけの葉、アオミドロ,むらさきつゆ草のおしべの毛等) 八、気孔(つゆくさ、じんちょうげ、そらまめ等の葉の下面の表皮) 九、毛茸(組の葉の鱗毛(鱗状毛)、なすの葉の星毛(星状毛)等 十、植物の諸断面 これを調べるには先ず目的物を鋭利なカミソリ又は新しい安全カミソリの刃で極めて薄くけずって、目的物の薄片標本を作ることが必要で多少の熟練を要します。顕微鏡で見て細胞組織がはっきり認められないのはこの標本が厚すぎるためですから、充分薄い標本を作る様に練習して下さい。 大阪市天王寺区堀越町36 発売元  H.K. 商会
-----------------------------------------------

【木下式教育用・携帯用顕微鏡】

木下式教育用・携帯用顕微鏡」と書いてあります。スライドグラスを作って観察に使ってみました。食塩を載せて、覗いてみました。

【小型ケンビ鏡】

昭和時代?の「顕微鏡教材」です。関西教材製。底部にルーペが付いています。「楽しみながら勉強しましょう」と書いてあります。